Google インパクトチャレンジ
3年で電動義手の国内普及率を2%から20%へ
電動義手は市販化から半世紀以上経つにも関わらず、国内の普及率は未だにわずか2%程度です。
その理由は大きく二つ。まず、価格が150万円以上と非常に高価であるから。そして、情報が行き届いていないから。国や自治体の財政が逼迫する中、補助金を得られる人の数は少なく、また、ほとんどの人は「電動義手」の存在を知らずにいます。
そこで本プロジェクトでは、最新の3Dプリント技術を活用して電動義手の価格を大幅に下げることを目指します。また同時に、SNSと地方での交流会を組み合わせ、Mission ARM Japanコミュニティの輪を全国的に広げ、電動義手に関する情報を津々浦々まで行き届かせることを目指します。
現在ご協力いただいている方々
exiii株式会社
大手家電メーカー出身のデザインエンジニア3名が立ち上げたロボットベンチャー。2013年夏頃より、3Dプリンタやスマートフォンなど最新の技術を取り入れた義手の開発に取り組んでいる。実用化を目指す最新モデル”HACKberry”は、オープンソースとして、その全設計データを無料でウェブ上に公開している。
ワンファブフェスにHACKberryの体験のブースを出展します。 ワンファブフェスは参加無料、見学自由です。是非体験にいらしてください。 「ほしいカラダを知ろう、デザインしてみよう」 HACKberryの体験とデモンスト
2016.06.25 Mission ARM Japan 6月の定例会にて発表させていただきました「3D-DDプリントソケット*/前腕短断端用」の製作記録です。 (*3D-DDプリントソケット=3次元デジタルデザインし、
12月5日に広島国際大学公開講座「咲楽塾」にて、exiii株式会社と公開講演をさせていただきました。 Mission ARM Japan(以下、MAJ)からは倉澤がこれまでの歩みと活動を紹介し、Exiii株
2015年11月15日 渋谷のヒカリエ8階にて超福祉展に行ってきました。 handiii・handiii-coyote・HACK-berryが集結‼ handiii-coyoteとの握手会やHACK-berryのデモンス
2015年10月7日 国際福祉機器展 10月7日〜9日開催 東京ビックサイト 東ホール &nb
2015年10月3日 @国立リハビリテーションセンター 【開催のコンセプト】 近年、3Dプリンタの普及に伴い様々なタイプの電動義手が開発されています。 finchおよびhandiiiはその代表例です。 本イベントでは、こ
2015年9月21日 PODDA(Po digital design association-義肢装具電子設計同好会)さんが組立中のexiii株式会社のオープンソースで出力した3Dプリントの筋電義手HACKberry-ハ
2015年9月5日 HACKberry communityを考える! 【今回のコンセプト】 exiii株式会社のオープンソースで出力した3Dプリントの筋電義手HACKberry-ハックベリーをPODDA(Po digit
残念ながら、グランプリ4組は逃しましたが、 サプライズで残りの6団体にも助成金が頂けることになりました。 Google.org様ありがとうございます。 応援、投票して頂きました皆様、本当にありがとうございました。 これか
本日、NPO法人Mission ARM Japanは、Googleインパクトチャレンジのファイナリスト10組に選出されましたのでお知らせいたします。 ファイナリスト10組の中から応援したいプロジェクトを選ぶWeb投票。
2015年2月7、8日 東京都港区の国立新美術館で開かれている 文化庁の「第18回メディア芸術祭」の受賞作品展。 2/7、8エンターテーメント部門で優秀賞を受賞された筋電義手開発のexiiiさんの「handiii」のデモ
2015年1月24日 1/24土曜日、「第8回上肢の会 定例会」にお集まりいただきました皆様ありがとうございました。 また「handiiiを見に来ませんか?」にご参加いただきました皆様ありがとうございました。 「第8回上